未分類

なぜ止水栓は固く回らなくなるのか

普段あまり意識することのない止水栓ですが、いざという時にその役割を果たせない「回らない」状態になっていることがあります。この固着はなぜ起こるのでしょうか。そのメカニズムを知ることで、予防にもつながるかもしれません。止水栓が固着する主な原因は、その内部構造と、そこを流れる水の性質にあります。止水栓の内部には、水の流れを止めたり調整したりするための「コマ」や「スピンドル」といった部品、そして水漏れを防ぐための「パッキン」が組み込まれています。これらの部品は、金属やゴムなどでできています。水道水には、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が含まれています。これらのミネラル分は、時間の経過とともに部品の表面に少しずつ付着し、蓄積していきます。これが水垢となり、特に部品同士が擦れ合う部分や、隙間に堆積すると、動きを妨げる原因となります。また、金属部品は水と接触することで、どうしても錆びが発生しやすくなります。特に鉄製の部品が使われている場合や、配管自体にサビが発生している場合、そのサビが止水栓内部に入り込み、部品の固着を引き起こします。さらに、ゴム製のパッキンは、長期間圧迫された状態が続いたり、経年劣化したりすると、硬化したり、弾力性を失ったりします。硬化したパッキンは、スピンドルの動きを悪くし、回す際の抵抗を大きくします。止水栓は、基本的に水の流れを止めるか、全開にするかのどちらかで使われることが多く、途中の状態で長期間放置されることは稀です。つまり、常に同じ位置で固定されている時間が非常に長いため、上記のような水垢の付着、サビの発生、パッキンの硬化が進行しやすく、結果として「固着」してしまうのです。たまに動かす機会があれば、これらの固着はある程度防げるのですが、水漏れなどのトラブルがない限り、意識的に操作することは少ないでしょう。この「動かさないこと」自体が、固着を進行させる最大の要因とも言えます。このメカニズムを理解すると、定期的に止水栓を少し開け閉めしてみることの重要性がわかります。これにより、内部の部品が動き、固着を予防する効果が期待できるのです。

なぜ止水栓は固く回らなくなるのか はコメントを受け付けていません