自分で便座交換これだけは揃えたい道具
ここでは、自分で便座交換を行う際に、最低限揃えておきたい基本的な道具をご紹介します。まず、絶対に必要になるのがレンチです。古い便座を固定しているナットや、給水管の接続部分(特に温水洗浄便座の場合)を緩めたり締めたりするために使います。最も汎用性が高いのは、開口部の幅を調整できる「モンキーレンチ」でしょう。様々なサイズのナットに対応できるため、一つ持っておくと非常に便利です。ただし、ナットの角をなめやすい(傷つけやすい)という欠点もあるため、もしナットのサイズが分かっているなら、そのサイズに合った「スパナ」や「メガネレンチ」があると、より確実に力を加えることができます。次に必要なのがドライバーです。止水栓の開閉にマイナスドライバーが必要になる場合が多いです。また、便座の種類によっては、取り付けやカバーの取り外しにプラスドライバーが必要になることもあります。様々なサイズのネジに対応できるよう、プラスとマイナスのドライバーセットがあると安心です。便座のサイズ確認や取り付け位置の調整のために、「メジャー」も必須アイテムです。便器のサイズ(標準か大型か)や、取り付け穴の間隔を正確に測るために使用します。作業中には、水がこぼれたり、汚れが付着したりすることがあります。そのため、「雑巾」や「タオル」を数枚用意しておきましょう。古い便座を取り外した後、便器の取り付け面をきれいにする際にも役立ちます。また、給水ホースを取り外す際に、中に残っている水が少量こぼれることがあるため、床が濡れるのを防ぐために「バケツ」や「洗面器」を下に置いておくと良いでしょう。特に温水洗浄便座の交換で給水管を扱う際には、水受けがあると安心です。必須ではありませんが、あると便利な道具としては、「ペンチ」や「プライヤー」が挙げられます。細かい部品をつまんだり、固着したナットを掴んだりする際に役立つことがあります。また、便器の裏側など暗くて見えにくい場所での作業になることも多いので、「懐中電灯」や「ヘッドライト」があると作業がしやすくなります。そして、安全のために「ゴム手袋」や「作業用手袋」を着用することをお勧めします。これらの基本的な道具を事前に準備しておくことで、便座交換の作業をより安全かつスムーズに進めることができるでしょう。