未分類

ドライバーで回すタイプの止水栓が固い時

トイレのタンク横や、洗面台の下などでよく見かける、ハンドルの代わりにマイナスドライバーを差し込む溝があるタイプの止水栓。これが固くて回らない時、ちょっとしたコツと注意点があります。私も以前、トイレの修理でこのタイプの止水栓を閉めようとして、冷や汗をかいた経験があります。まず大切なのは、使うマイナスドライバーの選び方です。止水栓の溝の幅と厚みにぴったり合うサイズのドライバーを選びましょう。ドライバーが溝より小さいと、力がうまく伝わらないだけでなく、溝の角をなめてしまい(潰してしまい)、ますます回しにくくなります。逆に大きすぎると、溝にしっかりはまりません。可能であれば、先端が摩耗していない、しっかりとしたドライバーを使うのが理想です。次に、力の加え方です。固い止水栓を回そうとすると、つい回す方向にばかり力を入れてしまいがちですが、それだとドライバーが溝から外れやすくなります。重要なのは、まずドライバーを止水栓の溝に対して垂直に、強く押し付けることです。体重をかけるようなイメージで、しっかりと押し付けながら、ゆっくりと回す方向に力を加えます。押し付ける力が7割、回す力が3割くらいのバランスを意識すると、ドライバーが溝から外れにくく、力が効率的に伝わります。それでも回らない場合は、ハンマーでドライバーのグリップエンド(柄の端)を軽くコンコンと叩きながら回してみるのも有効です。叩く衝撃で、固着している部分がわずかに剥がれたり緩んだりすることがあります。ただし、強く叩きすぎると止水栓や配管を傷める可能性があるので、あくまで軽く、振動を与える程度に留めましょう。貫通ドライバー(グリップエンドまで金属が貫通しているタイプ)を使うと、より効果的に衝撃を伝えられます。もし、これらの方法を試しても溝がなめてしまい、ドライバーがかからなくなってしまった場合は、それ以上自分でこじ開けようとするのは危険です。溝が完全に潰れてしまうと、専門業者でも取り外しが困難になることがあります。また、無理な力を加えた結果、止水栓の軸が折れてしまう可能性もゼロではありません。少し試してみて、回る気配がない、あるいは溝が潰れそうだと感じたら、潔く諦めて元栓を閉め、専門の水道業者に相談するのが賢明な判断だと思います。

ドライバーで回すタイプの止水栓が固い時 はコメントを受け付けていません