未分類

洗濯機止水弁が閉じた時の戻し手順

洗濯機の給水ホースが外れたわけでもないのに、突然水が出なくなった。そんな時は、蛇口に付いている「緊急止水弁」が作動してしまったのかもしれません。この弁は安全のための装置ですが、一度作動すると、基本的には手動でリセット(戻す)操作をしないと水が出ないままになります。ここでは、一般的な壁付き単水栓タイプの緊急止水弁の戻し方(開け方)の手順を解説します。ただし、作業前には必ず洗濯機側の電源を切り、念のため蛇口のハンドルも閉めておきましょう。まず、緊急止水弁が作動すると、多くの場合、蛇口のホース接続部分にある突起(ストッパーやリセットボタンと呼ばれることもあります)が飛び出した状態になります。この飛び出した突起を押し込むことで、弁がリセットされ、再び水が出るようになります。手順としては、まず給水ホースを蛇口から取り外します。接続部分のリングを下にスライドさせながら、ホースのジョイント部分を引き抜きます。次に、蛇口の接続部分をよく見て、飛び出している突起を確認します。この突起を、指で直接、あるいはマイナスドライバーの先端などを使って、ゆっくりと押し込みます。「カチッ」という感触があれば、リセットされた可能性が高いです。勢いよく押し込むと部品を傷める可能性があるので、優しく操作してください。突起が引っ込んだ状態になったら、再度給水ホースを接続します。ジョイント部分を「カチッ」と音がするまでしっかりと差し込み、接続リングを元の位置に戻します。最後に、蛇口のハンドルをゆっくりと開けて、水が正常に出るかを確認します。もし、この手順で突起が押し込めない、あるいは押し込んでも水が出ない場合は、無理に力を加えたりせず、止水弁自体の故障や他の原因も考えられるため、専門の水道修理業者に相談することをおすすめします。また、水栓の種類によってはリセット方法が異なる場合があるので、可能であれば水栓の取扱説明書を確認することも重要です。

洗濯機止水弁が閉じた時の戻し手順 はコメントを受け付けていません