水道凍結で水が出ない時の安全な解凍
厳しい寒さが続く冬の朝、蛇口をひねっても水が一滴も出ない…。それは水道管が凍結してしまったサインかもしれません。特に、屋外に露出している水道管や、北側の日陰にある水道管、風当たりの強い場所にある水道管は凍結しやすいので注意が必要です。水が出ないと非常に困りますが、慌てて間違った方法で解凍しようとすると、水道管を破裂させてしまう危険性があります。安全かつ効果的に解凍するための正しい方法を知っておきましょう。まず、最も基本的な方法は「自然解凍を待つ」ことです。気温が上昇すれば、自然に氷が溶けて水が出るようになります。急いでいない場合は、これが最も安全な方法です。しかし、すぐに水を使いたい場合は、人為的に解凍を試みることになります。その際、最も推奨されるのが「ぬるま湯を使う方法」です。凍結していると思われる部分の水道管に、タオルや布を巻き付けます。これは、ぬるま湯が直接管にかかるのを防ぎ、保温効果を高めるためです。そして、そのタオルや布の上から、ゆっくりと「ぬるま湯」(30~40度程度、人肌より少し温かいと感じるくらい)をかけていきます。熱湯は絶対に使用しないでください。急激な温度変化によって水道管が収縮・膨張し、破裂する危険性が非常に高まります。ぬるま湯をかける作業を、焦らず何度か繰り返します。しばらくすると、管の中の氷が溶け始め、水が出るようになるはずです。水が出始めたら、すぐに蛇口を閉めず、しばらく少量の水を流し続けるようにしましょう。これにより、管内に残っている氷が溶けやすくなります。もう一つの方法として、「ドライヤーを使う方法」もあります。凍結箇所にドライヤーの温風を当てて、ゆっくりと温めます。ただし、同じ場所に集中して当てすぎると、管が熱くなりすぎて破損する可能性があるので、距離を保ち、まんべんなく温めるようにしましょう。また、ドライヤーのコードが水に濡れないように十分注意し、火災のリスクにも気を配る必要があります。これらの方法を試しても水が出ない場合や、どこが凍結しているのか分からない場合、あるいは水道管が破裂してしまった場合は、無理せず速やかに水道修理業者に連絡してください。