給水管が水漏れしたら慌てず応急処置を
「ポタポタ」「シュー」という音、壁や床の濡れ、突然の水道メーターの回転。給水管からの水漏れを発見した時、多くの人はパニックに陥ってしまうかもしれません。しかし、慌ててしまうと適切な対応ができず、被害を拡大させてしまう可能性もあります。水漏れを発見したら、まずは落ち着いて、被害を最小限に抑えるための応急処置を行うことが重要です。最初に行うべきことは、水の供給を止めることです。戸建ての場合は、敷地内にある水道メーターボックスの中にある「止水栓」を閉めます。通常、ハンドル式またはバルブ式になっており、時計回りに回すことで家全体の水の供給を止めることができます。マンションなどの集合住宅の場合は、玄関横のパイプスペース内や、各水回り(キッチン、洗面所など)の配管近くに個別の止水栓があることが多いです。まずは家全体の元栓であるメーターボックスの止水栓を探し、閉めるのが確実です。止水栓の場所が分からない、固くて回せないといった場合は、無理せず管理会社や水道局に連絡しましょう。水の供給を止めたら、次に漏れている箇所を確認します。蛇口の根元や、給水管と器具(トイレタンク、給湯器など)の接続部分など、目に見える場所からの水漏れであれば、比較的対処しやすいです。タオルや雑巾などを漏れている箇所に巻き付け、水の飛散を防ぎ、床などが濡れないようにバケツなどで水を受け止めましょう。配管の亀裂やピンホールからの水漏れの場合は、市販の「水漏れ補修テープ」をきつく巻き付けることで、一時的に水の噴出を抑えることができる場合があります。これはあくまで応急処置であり、恒久的な修理ではありませんが、専門業者が到着するまでの被害拡大を防ぐのに役立ちます。ただし、テープを巻く際は、配管の汚れや水分をよく拭き取ってから、しっかりと密着させるように注意が必要です。壁の中や床下など、見えない場所での水漏れが疑われる場合は、自分で無理に壁を剥がしたり床を開けたりせず、止水栓を閉めた状態で専門業者の到着を待ちましょう。応急処置が終わったら、速やかに信頼できる水道修理業者や、賃貸の場合は管理会社・大家さんに連絡し、状況を説明して修理を依頼します。迅速かつ冷静な初期対応が、その後の被害を大きく左右することを覚えておきましょう。