未分類

回らない止水栓考えられる原因とは

トイレやキッチン、洗面台などで水漏れが発生した際、まず操作するのが止水栓です。しかし、いざ閉めようとしても、固くて全く回らないという事態に遭遇することがあります。普段あまり触ることのない部分だけに、いざという時に回らないと非常に焦ります。止水栓が回らなくなる原因はいくつか考えられます。最も一般的なのは、長期間動かさなかったことによる「固着」です。止水栓内部の金属部品やゴム製のパッキンが、水道水に含まれるミネラル分やサビ、水垢などによって固まってしまい、スムーズに動かなくなってしまうのです。特に古い建物や、設置から年数が経過している止水栓に多く見られます。部品自体の劣化も原因の一つです。金属部分が錆びてしまったり、パッキンが硬化したり、あるいは変形したりすることで、回す際の抵抗が大きくなり、回らなくなってしまいます。無理に力を加えると、部品が破損してしまう恐れもあります。また、単純に締め付けが強すぎる場合もあります。前回の操作時に必要以上に強く締め込んでしまった、あるいは設置時の締め付けが強かったなどの理由で、固くて回せない状態になっていることも考えられます。止水栓のタイプによっては、元々回すのに力が必要なものもあります。特にマイナスドライバーで回すタイプの止水栓は、溝が浅かったり、ドライバーがうまくかみ合わなかったりして、力を伝えにくいことがあります。さらに、回す方向を間違えているという可能性も否定できません。多くの止水栓は時計回りで閉まり、反時計回りで開きますが、焦っていると逆方向に回そうとしてしまうこともあります。これらの原因が複合的に絡み合っている場合も少なくありません。いずれにしても、止水栓が回らない場合は、その原因を冷静に見極め、無理な力を加えないことが重要です。状況によっては、自分で対処せず専門業者に依頼する方が安全な場合もあります。

回らない止水栓考えられる原因とは はコメントを受け付けていません