キッチンの蛇口からポタポタ、あるいはチョロチョロと水が止まらない。姫路市では排水口交換しても水漏れ修理しては洗面所の蛇口も同様に、完全に閉まりきらず水が出続けている。そんな状況に直面すると、何とも言えない不快感と焦りを感じるものです。閉めたはずなのに流れ続ける水を見ると、無駄になっている水道料金が気になりますし、あの絶え間ない水の音も耳障りに感じられます。この「蛇口が閉まらない」というトラブルは、放置しておくと様々な問題を引き起こしかねません。 なぜ蛇口は閉まらなくなってしまうのでしょうか。その主な原因は、蛇口の内部にある部品の劣化や損傷にあります。古いタイプのハンドル式蛇口であれば、水を止める役割をしているゴム製のパッキンが、長年使用することで硬くなったり摩耗したりして、しっかりと弁を塞げなくなるのが原因の多くです。一方、最近主流のレバー式蛇口の場合、内部のカートリッジという部品が劣化したり、小さなゴミが挟まったりすることで、水が完全に止まらなくなります。これらの部品は消耗品であり、使い続けるうちに劣化するのは避けられません。 蛇口が閉まらないことに気づいたら、まず何よりも先に行うべきことがあります。それは「止水栓を閉める」ということです。止水栓は、その蛇口だけへの水の供給を止めるためのバルブで、シンクの下や洗面台の下にある給水パイプに取り付けられていることが多いです。この止水栓を閉めれば、とりあえず水が流れ続けるのを完全に止めることができます。家中の水が使えなくなる元栓を閉めるよりも、まずは該当箇所だけを止められる止水栓を探すのが現実的な対処法です。 止水栓を閉めて水の流れを止めたら、落ち着いて状況を確認します。自分で修理に挑戦できそうか、それともプロに頼むべきかを見極めます。パッキン交換などの比較的簡単な作業であれば、ホームセンターで部品を購入し、工具があれば自分で修理できるかもしれません。しかし、レバー式のカートリッジ交換は、部品の特定や分解・組み立てに専門知識が必要な場合が多いです。また、止水栓が固くて回せない場合や、蛇口の構造が複雑でよく分からない場合は、無理せず専門の水道修理業者に連絡するのが賢明です。 蛇口の閉まらない状態を放置していると、無駄な水道料金がかかり続けるだけでなく、水漏れによって周囲の床材や壁材が傷んだり、湿気でカビが発生したりする原因となります。早期に対応することで、こうした二次的な被害を防ぎ、結果として余計な修理費用を抑えることができます。困った時は、一人で悩まず、専門家の力を借りることも考えて、早めの行動を心がけましょう。