未分類

その排水トラップ封水切れしてませんか

排水口の嫌な臭いの原因としてよく挙げられる封水切れですが、実は特定の状況下でより発生しやすくなるケースがあります。ご自宅の排水設備が該当していないか、一度確認してみることをお勧めします。まず注意したいのが「二重トラップ」です。通常、排水設備には下水の臭いを防ぐためのトラップが一つ設けられています。しかし、リフォームやDIYなどで誤って排水経路の途中にさらにもう一つトラップを設置してしまうと、トラップとトラップの間の空気が抜けにくくなり、排水の流れが著しく悪化します。この状態では、スムーズに水が流れず、自己サイホン作用などが起こりやすくなり、結果的に封水が破られやすくなってしまうのです。もし、排水の流れが極端に悪い、ゴボゴボという音が頻繁にする、といった症状がある場合は、二重トラップになっていないか確認が必要です。専門家に見てもらうのが確実でしょう。次に、意外な盲点となりやすいのが「洗濯機パンの排水トラップ」です。洗濯機は一度に大量の水を排水するため、自己サイホン作用や誘導サイホン作用が起こりやすく、封水切れが発生しやすい箇所の一つです。また、洗濯物から出る糸くずや髪の毛がトラップ内に溜まりやすく、これが毛細管現象を引き起こして封水を減少させる原因にもなります。洗濯機の排水口周りから下水のような臭いがする場合は、まずトラップ内部の清掃を試してみましょう。定期的な掃除と、洗濯時以外にも少量の水を流すことで、封水切れを予防できます。さらに、「長期間使用していない水回り」も要注意です。別荘や空き家はもちろん、自宅内でも普段あまり使わないトイレや洗面台は、封水が自然蒸発してしまいがちです。特に夏場や乾燥する季節は、数週間から一ヶ月程度で封水がなくなってしまうこともあります。定期的に訪問して水を流すか、蒸発防止剤を使用するなどの対策が必要です。また、古い建物の場合、配管の構造上の問題や、トラップ自体の不具合で封水が保持されにくいケースもあります。例えば、トラップの深さが浅すぎたり、通気設備が不十分だったりすると、封水が破られやすくなります。もし、適切な対策を講じても頻繁に封水切れが起こるようであれば、建物の設備自体に問題がある可能性も考えられます。このような場合は、管理会社や専門業者に相談し、根本的な原因調査と対策を依頼することをお勧めします。

その排水トラップ封水切れしてませんか はコメントを受け付けていません