我が家のマンションも築30年近くになり、最近、キッチンの排水の流れが少しずつ悪くなってきたように感じていました。シンクに水が溜まる時間が長くなったというか、ゴボゴボと音を立てることも増えてきて。そろそろ排水管の掃除が必要かなと思い、インターネットで調べ始めたのがきっかけです。すぐに目についたのが「排水管高圧洗浄」でした。詰まりを一気に解消できる、臭いも取れる、と良いことばかり書いてあるように見えました。「これだ!」と思い、早速いくつかの業者に見積もりを依頼しようと考えました。しかし、さらに詳しく調べていくうちに、高圧洗浄にはデメリットやリスクもあることを知りました。特に気になったのが、古い配管へのダメージの可能性です。うちのマンションは築年数が古いため、配管もそれなりに劣化しているはずです。もし高圧洗浄の強い水圧で配管が破損したら、修理費用は誰が負担するのだろう?漏水して階下の人に迷惑をかけたらどうしよう?そんな不安が頭をよぎりました。いくつかの業者のウェブサイトを見ると、「古い配管でも大丈夫」と書かれている一方で、「状態によっては破損のリスクがある」という注意書きも小さく添えられていました。実際に高圧洗浄でトラブルになったという体験談も目にし、ますます慎重になりました。管理組合に問い合わせてみましたが、過去に専有部分の配管を高圧洗浄した事例はあまりなく、推奨も特にしていないとのこと。むしろ、何かあった場合の責任問題が懸念されるという雰囲気でした。そこで、高圧洗浄以外の方法も検討してみることにしました。ワイヤー式の清掃機を使う方法や、薬剤での洗浄など、いくつか代替案はありましたが、高圧洗浄ほどの効果は期待できないかもしれない、という情報もありました。結局、色々と悩んだ末、今回は高圧洗浄を見送ることに決めました。理由は、やはり配管破損のリスクを無視できなかったからです。万が一、高額な修理費用が発生したり、近隣トラブルになったりする可能性を考えると、多少排水の流れが悪くても、もう少し穏やかな方法で様子を見ようという結論に至りました。まずは、市販の薬剤の中でも少し強力なものを試したり、プロ用のワイヤーブラシのような道具を使ってみたりすることにしました。それで改善しなければ、その時に改めて、高圧洗浄以外の専門的な清掃方法を検討しようと考えています。
私が排水管高圧洗浄を見送った理由