封水切れかもと思ったら試す応急処置
なんだか排水口から嫌な臭いがする…もしかして封水切れかも?そう感じた時に、自分で簡単に確認し、対処できる応急処置の方法を知っておくと安心です。専門業者を呼ぶ前に、まずは以下の手順を試してみましょう。最初に、本当に封水切れが起きているのかを確認します。一番手軽な方法は、排水トラップの種類にもよりますが、排水口の蓋やカバーを外し、懐中電灯などで中を照らして覗き込んでみることです。排水管が曲がっている部分(トラップ部分)に水が溜まっているかを確認します。水面が見えれば封水はありますが、底が見えていたり、水量が極端に少なかったりする場合は、封水切れの可能性が高いです。覗き込むのが難しい場合は、水を少量流してみて、その流れ具合や音を確認するのも一つの方法です。通常時よりも水の流れる音が大きく聞こえたり、ゴボゴボという音がしたりする場合は、封水がなくなっている可能性があります。封水切れが疑われる、あるいは確認できた場合の応急処置は非常にシンプルです。「水を補充する」だけで解決することがほとんどです。洗面台やキッチンのシンクであれば、蛇口からゆっくりと水を流し始め、コップ2~3杯分程度の量を流し入れます。勢いよく大量に流すと、自己サイホン作用で再び封水がなくなってしまう可能性があるので、焦らずゆっくりと流すのがポイントです。トイレの場合は、便器内に直接コップ1杯程度の水をゆっくりと注ぎ足します。浴室の排水口も同様に、シャワーなどで水を流し込みます。床にある排水トラップ(洗濯パンなど)も忘れずに水を補充しましょう。水を補充した後、しばらく時間をおいてから臭いが消えているかを確認します。通常、封水切れが原因であれば、これで臭いは解消されるはずです。もし、水を補充しても臭いが消えない、あるいは一旦消えてもすぐにまた臭ってくる場合は、封水切れ以外の原因が考えられます。排水管自体の汚れや詰まり、あるいは排水管の接続部分の不具合、建物の構造的な問題などの可能性も疑われます。その場合は、市販のパイプクリーナーで掃除を試みるか、無理せず管理会社や大家さん、専門の水道業者に相談することをお勧めします。まずは簡単な応急処置を試し、それでも解決しない場合は次のステップに進む、という流れで対応しましょう。