未分類

洗面台交換は自分で可能か挑戦記録

意気込んで、洗面台のDIY交換に挑戦してみることにしました。まずは情報収集と準備から。ネットで検索すると、DIYでの交換手順を紹介する記事や動画がたくさん出てきます。思ったより複雑そうだけど、手順通りやればなんとかなる…はず?必要な工具として、モンキーレンチ、ウォーターポンププライヤー、シールテープ、コーキングガン、水平器などをリストアップし、ホームセンターで買い揃えました。新しい洗面化粧台も、サイズや機能を比較検討してネットで購入。いよいよ作業開始!最初の関門は、古い洗面台の撤去です。止水栓を閉めて(これは絶対に忘れてはいけない!)、給水管と排水トラップを外します。長年の汚れとサビでナットが固着していて、予想以上に力が必要でした。次に、洗面台本体を壁や床から取り外します。固定しているネジやコーキングを剥がし、慎重に運び出しました。ふぅ、ここまでで既に汗だくです。次に、新しい洗面台の設置。これがまた大変でした。まず、水平器を使って設置場所が水平かを確認し、本体を設置。ここまでは良かったのですが、問題は給排水管の接続です。古い配管と新しい洗面台の接続口の位置が微妙にずれていて、うまく繋がりません。排水トラップのパイプをカットして長さを調整したり、フレキシブルな給水ホースを使ったりして、なんとか接続。シールテープを巻いて、ナットを締め付けます。締め付け具合が分からず、緩すぎても、締めすぎてもダメらしい…。そして、最大の難関、コーキングです。洗面台と壁の隙間を埋める作業ですが、これが素人には難しい!コーキングガンから出る量を均一にするのが難しく、仕上がりが波打ってしまいました。全ての作業が終わり、恐る恐る止水栓を開けます。接続部分から水漏れがないか、念入りにチェック。…大丈夫そうです!水もお湯もちゃんと出ました!時間はかかったし、仕上がりもプロのようにはいきませんでしたが、なんとか自分で交換できたという達成感はひとしおでした。でも、正直な感想としては、配管作業やコーキングは想像以上に難しく、水漏れのリスクも伴うので、自信がない方にはあまりお勧めできないかもしれません。費用は節約できましたが、かなりの時間と労力がかかりました。もし次に交換する機会があれば、素直にプロにお願いすると思います。

洗面台交換は自分で可能か挑戦記録 はコメントを受け付けていません