-
水道管の凍結による破裂を防ぐ方法
冬の朝、蛇口をひねっても、一滴の水も出てこない。そして、日中になり、気温が上がった頃、家の外から「シューッ」という、水の噴き出す音が。これは、冬の寒さが厳しい地域で、毎年多くの家庭を悩ませる、「水道管の凍結・破裂」という、深刻なトラブルです。一度破裂してしまうと、大規模な水漏れと、高額な修理費用という、ダブルの被害に見舞われます。しかし、この冬の悪夢は、いくつかの簡単な予防策を、事前に講じておくだけで、そのリスクを大幅に減らすことが可能です。水道管が凍結・破裂するメカニズムは、非常にシンプルです。夜間、外気温がマイナス四度以下になると、水道管の中の水が凍り始めます。そして、水は凍る際に、体積が約十パーセント膨張します。この、氷が膨張しようとする力に、水道管が耐えきれなくなり、亀裂が入ったり、破裂してしまったりするのです。これを防ぐための、最も基本的で、効果的な対策が「水抜き(水落とし)」です。これは、就寝前や、長期間家を留守にする際に、水道管の中に残っている水を、全て排出してしまうという方法です。多くの寒冷地の住宅には、「水抜き栓」という、家全体の水道管の水を、一括で抜くための装置が設置されています。その操作方法は、建物の種類によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。水抜き栓がない場合でも、個別の対策は可能です。まず、「屋外に露出している水道管」の凍結を防ぐためには、ホームセンターなどで手に入る、保温材(保温チューブ)や、古いタオル、毛布などを、水道管に何重にも巻き付け、その上からビニールテープなどで、雨水が入らないように、しっかりと固定します。屋外の蛇口も、同様に保温材で覆いましょう。次に、より手軽な方法として、「水を出しっぱなしにする」という方法もあります。就寝前に、家の中の蛇口を一箇所だけ、箸の太さ程度、糸を引くように、チョロチョロと水を流し続けておくのです。水が常に流れている状態であれば、凍結することはありません。確かに、少量の水道代はかかりますが、水道管が破裂した際の修理費用を考えれば、はるかに安上がりな保険と言えるでしょう。これらの、少しの手間を惜しまないことが、厳しい冬を、安心して乗り越えるための、賢明な知恵なのです。
-
水道管の水漏れと水道料金の減免制度
隠れた水道管の水漏れに、長期間気づかず、ある日、水道局からの検針票を見て、目を疑う。そこには、普段の数倍、時には十倍以上にもなる、信じられないほどの水道料金が、記載されている。この、いわゆる「漏水による、水道料金の高額請求」は、誰の身にも起こりうる、恐ろしいトラブルです。しかし、そんな絶望的な状況に陥ったとしても、諦める必要はありません。多くの自治体の水道局では、このような、利用者の責任とは言えない、地中や壁の中での漏水に対して、高額になった水道料金の一部を、減額または免除してくれる「減免制度」を設けているのです。この制度は、法律で定められたものではなく、各水道局が、独自の裁量で設けている、一種の救済措置です。そのため、減免の条件や、減額される金額の計算方法は、自治体によって異なりますが、その基本的な考え方は共通しています。それは、「利用者が、適切な管理を行っていたにもかかわらず、発見することが困難な場所で、漏水が発生した場合」に、適用される、というものです。例えば、地中に埋設された給水管や、壁の中、床下を通る水道管からの、自然な漏水が、これに該当します。この制度を利用するためには、いくつかの手順を踏む必要があります。まず、第一に、漏水の原因を特定し、それを修理することです。減免の申請には、その漏水修繕工事を行った、水道局の「指定給水装置工事事業者(指定水道工事店)」による、「修繕証明書」や「工事報告書」の提出が、必須となります。つまり、自分で修理した場合や、指定店以外の業者に依頼した場合は、制度が適用されない可能性が高いため、注意が必要です。次に、この修繕証明書と、水道料金の減免申請書を、管轄の水道局に提出します。申請が受理されると、水道局は、過去の正常な使用水量などを基に、漏水がなかった場合の推定使用水量を算出し、それを超える部分の料金について、一定の割合で、減額または免除を行ってくれます。ただし、蛇口からの水漏れや、トイレの故障など、目で見て確認できる場所からの漏水を、長期間放置していた場合は、「管理を怠った」と見なされ、減免の対象外となることがほとんどです。水道メーターの定期的なチェックと、異常があった際の、迅速な対応。それが、この救済制度の恩恵を受けるための、最低限の条件となるのです。