固着してしまった止水栓。タオルで掴んでも、工具を使っても、潤滑剤を試しても、びくともしない。そんな八方塞がりの状況に陥ってしまったら、次に取るべき手段は何でしょうか。無理に力を加え続けるのは最も危険です。止水栓や配管を破損させてしまうと、水漏れが悪化し、修理費用もかさむことになります。まず考えるべきは、その止水栓以外の方法で水の供給を止めることです。ほとんどの建物には、家全体の水の供給を止めるための「元栓(水道メーターバルブ)」があります。戸建ての場合は、敷地内の地面にある水道メーターボックスの中、マンションなどの集合住宅の場合は、玄関横のパイプスペース(メーターボックス)内に設置されていることが一般的です。この元栓を閉めれば、家全体の水は止まります。水漏れなどの緊急時には、まず元栓を閉めて被害の拡大を防ぐことが最優先です。ただし、元栓を閉めると、家中の全ての蛇口から水が出なくなるため、トイレなども使えなくなり、生活に大きな支障が出ます。あくまで応急処置と考え、その後の対応を速やかに行う必要があります。元栓を閉めて一時的に水漏れを止めたら、次は根本的な解決策を考えます。賃貸住宅にお住まいの場合は、まず大家さんや管理会社に連絡しましょう。設備の不具合として、修理や交換の手配をしてくれるはずです。自己判断で業者を呼ぶ前に、必ず連絡を入れて指示を仰いでください。持ち家の場合は、自分で専門の水道業者に連絡して、修理または交換を依頼することになります。その際は、状況(止水栓が回らないこと、元栓を閉めていることなど)を正確に伝え、見積もりを取ってから依頼すると良いでしょう。複数の業者から見積もりを取ることで、料金や対応を比較検討できます。緊急性が高い場合は、迅速に対応してくれる業者を選ぶことも重要です。いずれにしても、自分で試せる範囲を超えた「回らない止水栓」に対して、無理な力を加え続けることだけは避けるべきです。元栓を閉めるという最終手段があることを覚えておき、その後は速やかに専門家(大家さん、管理会社、水道業者)に相談するという流れが、最も安全で確実な対処法と言えるでしょう。