洗濯機の水が出ない焦った止水弁作動
それは、週末の朝、溜まった洗濯物を片付けようと洗濯機のスイッチを入れた時のことでした。いつものようにスタートボタンを押し、給水が始まるのを待っていたのですが、待てど暮らせど「ザー」という水の音が聞こえてきません。洗濯槽は空のまま、静かに時が過ぎていくだけ。「あれ?おかしいな」と思い、一度電源を切って入れ直し、再度スタート。しかし、結果は同じ。洗濯機自体は動こうとしているのに、肝心の水が出てこないのです。一瞬、断水を疑いましたが、洗面所の蛇口からは普通に水が出ます。ということは、洗濯機周りの問題のはず。蛇口のハンドルはちゃんと開いているし、ホースもちゃんと繋がっているように見えます。「もしかして、洗濯機が壊れた?」一番考えたくない可能性が頭をよぎり、冷や汗が出てきました。まだ買って3年くらいなのに…。途方に暮れかけながら、スマートホンで「洗濯機 水が出ない 原因」と検索してみました。すると、「緊急止水弁の作動」という項目が目に留まりました。壁についている蛇口に、ホースが外れた時に水を止める安全装置が付いているタイプがあるらしい。我が家の蛇口を改めて見てみると、確かにホース接続部分に、なにやら小さな突起のようなものがあります。そして、ネットに載っている写真と見比べると、その突起が少し飛び出しているように見えました。「これだ!」原因が分かった(かもしれない)安堵感と、どうすれば直るのかという新たな疑問。さらに調べると、この突起を押し込めばリセットできるとのこと。説明に従い、恐る恐るホースを外し、ドライバーの先端で突起をゆっくり押してみました。「カチッ」。小さな音がして、突起が引っ込みました。祈るような気持ちでホースを再び接続し、洗濯機のスタートボタンを押します。すると…「ザーッ!」勢いよく水が出る音が!思わず「やった!」と声を上げてしまいました。あの焦りと不安からの解放感は、忘れられません。原因は洗濯機の故障ではなく、何かの拍子で作動してしまった緊急止水弁でした。なぜ作動したのかは謎のままですが、とにかく直って一安心。洗濯ができる日常のありがたみを、改めて感じた出来事でした。