未分類

排水口の臭いは封水切れが原因かも

キッチンや洗面所、浴室、トイレなど、水回りから漂ってくる嫌な下水の臭い。その原因として非常に多いのが「封水切れ(ふうすいぎれ)」と呼ばれる現象です。私たちの家庭にある排水設備には、通常「排水トラップ」という仕組みが備わっています。これは、排水管の途中にS字やP字、U字などの形状を持たせ、常に一定量の水が溜まるように設計された部分のことです。この溜まった水のことを「封水」と呼びます。封水は、文字通り下水管からの臭いや害虫が室内に侵入してくるのを「封じ込める」蓋の役割を果たしています。この重要な封水が、何らかの原因でなくなってしまうことを封水切れと言います。封水がなくなると、下水管と室内が直接つながってしまい、下水の悪臭が上がってきたり、コバエなどの害虫が侵入してきたりする原因となるのです。では、なぜ封水はなくなってしまうのでしょうか。主な原因はいくつか考えられます。最も一般的なのは「蒸発」です。特に長期間家を空けたり、普段あまり使用しない箇所の排水トラップでは、溜まっていた封水が自然に蒸発してしまい、封水切れを起こすことがあります。夏場や空気が乾燥している冬場は、特に蒸発が進みやすい傾向があります。次に、「自己サイホン作用」という現象があります。これは、洗面台やシンクに溜めた水を一度に大量に流した際に、その水の勢いで排水トラップ内の封水まで一緒に吸い込まれて流されてしまう現象です。また、「誘導サイホン作用」も原因の一つです。マンションなどの集合住宅で、他の階や住戸で大量の水を流した際に、その影響で自分の家の排水トラップ内の封水が引っ張られて減少したり、なくなったりすることがあります。さらに、「毛細管現象」によって封水が失われるケースもあります。排水口に髪の毛や糸くずなどが垂れ下がっていると、それがまるでストローのような役割を果たし、トラップ内の水を吸い上げて排水管側に流してしまい、封水が減少することがあります。これらの原因によって封水が切れると、不快な臭いや害虫の侵入といった問題が発生するため、適切な理解と対策が必要です。

排水口の臭いは封水切れが原因かも はコメントを受け付けていません