トイレの排水方式には、大きく分けて「床排水」と「壁排水」の二つのタイプがあり、それぞれ排水管の構造や設置条件が異なります。どちらの方式が採用されているかによって、トイレ交換時の機種選定やリフォームの自由度も変わってくるため、自宅のトイレがどちらのタイプかを知っておくことは重要です。「床排水」は、その名の通り、便器から排出された汚水が床下を通る排水管へと流れていく方式です。日本の一戸建て住宅や、比較的新しいマンションで一般的に採用されています。便器の真下、あるいはやや後方に排水口があり、そこから床下の排水管に接続されます。床排水のメリットとしては、排水音が比較的静かであること、排水管が床下に隠れるため見た目がスッキリすることなどが挙げられます。デメリットとしては、床下のスペースが必要となるため、構造上の制約がある場合があります。また、万が一床下で水漏れが発生した場合、発見が遅れやすいという点も考慮が必要です。一方、「壁排水」は、便器の後ろ側の壁に向かって排水管が伸び、壁の中を通って排水立て管へと接続される方式です。主にマンションの中高層階や、床下のスペースが限られている構造の建物で採用されることが多いです。便器の後ろ壁から排水管が出ているのが特徴です。壁排水のメリットとしては、床下のスペースを必要としないため、設置場所の自由度が比較的高いこと、床掃除がしやすいことなどが挙げられます。デメリットとしては、排水音が床排水に比べてやや大きくなる傾向があること、壁内に配管スペースを確保する必要があること、そして対応する便器の種類が床排水に比べて若干少ない場合があることなどです。トイレを交換したりリフォームしたりする際には、既存の排水方式に合わせて機種を選ぶのが基本ですが、場合によっては排水方式を変更する大掛かりな工事も可能です。ただし、それには費用も時間もかかりますし、建物の構造によっては不可能な場合もあります。自宅のトイレが床排水か壁排水かを確認するには、便器の後ろ側や側面を見て、排水管が床に向かっているか、壁に向かっているかを見れば判断できます。